| 初代(大聖寺藩主→新発田藩初代藩主) 溝口秀勝 (竹 金右衛門尉 伯耆守 初名定勝 法名宝光寺殿)(天文17/1548-慶長15/1610) |
| 正室 瑞雲院 美濃斎藤氏家臣長井源七郎女 (?-寛永11/1634) |
宣勝(初名秀信) (天正10/1582-寛永5/1628) |
松嶽寺殿
久三郎 主膳正 伯耆守
越後新発田藩主 |
| 善勝 (天正12/1584-寛永11/1634) |
利性院
源太郎 孫左衛門 伊豆守
越後沢海藩主 |
| 女子 |
豊臣家家臣土橋吉六妻 |
| 女子 (?-寛文3/1663) |
瑞亭院
公家中院内大臣通村室 |
| 亀 |
松平忠輝家臣花井主水妻 |
| 宮 |
村上義明家臣吉武久七妻 |
| 糸 |
家臣溝口四郎兵衛盛政妻 |
| 側室 赤谷のち長尾 |
福 |
家臣郷司久兵衛妻
家臣布目六右衛門妻 |
| 女子 |
津藩家臣藤堂宮内少輔高吉妻(離縁) |
| 二代(新発田藩二代藩主) 溝口宣勝 (久三郎 主膳正 伯耆守 初名秀信 法名松嶽寺殿)(天正10/1582-寛永5/1628) |
| 正室 長寿院 北ノ庄城主堀秀政女 (?-寛永18/1641) |
宣直(初名俊勝) (慶長10/1605-延宝4/1676) |
寒光院
久三郎 出雲守
越後新発田藩主 |
| 宣秋 (慶長13/1608or慶長14/1609-延宝元/1673) |
玄光院
又十郎
旗本、七代直温の曽祖父 |
| 宣俊 (慶長17/1612-寛文9/1669) |
内記
旗本 |
| 宣知 (元和4/1618-万治2/1659) |
左京
旗本 |
| 蝶 (?-寛永11/1634) |
芳樹院
越後沢海藩主溝口土佐守政勝室 |
| 女子 (?-延宝元/1673) |
林清院
旗本長谷川縫殿助正尚妻 |
| 女子 (?-寛永16/1639) |
桐葉院
美濃高須藩世子(のち旗本)徳永下総守昌勝室 |
| 三代(新発田藩三代藩主) 溝口宣直 (久三郎 出雲守 初名俊勝 法名寒光院)(慶長10/1605-延宝4/1676) |
| 正室 陽春院 臼杵藩主稲葉一通女 (?-寛永6/1629) |
久 (寛永6/1629-元禄4/1691) |
寿光院
近江仁正寺藩主市橋下総守政信室 |
| 継室 遷光院 生実藩主森川重俊女 (?-寛永12/1635) |
千代 (寛永8/1631-寛永10/1633) |
|
| 重雄(初名宣広) (寛永10/1633-宝永5/1708) |
悠山院
久三郎 信濃守
越後新発田藩主 |
| 継室 安養院 中納言平松時庸女 (?-寛永17/1640) |
六 (寛永17/1640-宝永7/1710) |
栄寿院
旗本溝口摂津守宣就妻 |
| 継室 清光院 中納言平松時庸女 (?-慶安4/1651) |
|
|
| 母追跡中 |
主殿 (寛文3/1663-寛文9/1669) |
渓雲院 |
| 堀親行(初名直倫) (延宝4/1676-享保6/1721) |
冬松 左兵衛 助右衛門
旗本(旗本堀助右衛門親泰養子) |
| 辰 (?-元禄5/1692) |
春芳院
旗本板倉筑後守重行妻 |
| 四代(新発田藩四代藩主) 溝口重雄 (久三郎 信濃守 初名宣広 号悠山 法名悠山院)(寛永10/1633-宝永5/1708) |
| 正室 天凉院 川越藩主松平信綱養女実は玉縄藩主松平正綱女 (?-慶安3/1650) |
女子 (慶安3/1650) |
|
| 継室 広心院 伊予 (庄内藩主酒井忠勝女)(寛永16/1639-貞享2/1685) |
よめ (?-寛文10/1670) |
李楊院
備中庭瀬藩主戸川土佐守安宣室 |
| 加井 (?-元禄6/1693) |
梅渓院
豊後臼杵藩主稲葉能登守知通室 |
| きい (?-元文4/1739) |
栄光院
出羽松山藩主酒井石見守忠豫室 |
| せい・仲 (?-享保9/1724) |
本誓院
伊予今治藩主松平駿河守定陳室 |
| 側室 某氏 |
岸(初め峯) (延宝5/1677-元禄4/1691) |
慈昭院
対馬府中藩主宗対馬守義倫室 |
| 側室 智光院 よつ (七里氏養女実は三木氏)(寛文2/1662-享保20/1735) |
重元(初名宣盛) (延宝8/1680-享保3/1718) |
陽元院
久三郎 伯耆守
越後新発田藩主 |
| 側室 某氏 |
女子 (元禄元/1688-元禄5/1692) |
|
| 側室 信順院 嶋氏 |
市橋直方 (元禄3/1690-寛延3/1750) |
恭安院
大助 主計 兵部 壱岐守
初め家臣堀図書養子
近江仁正寺藩主(仁正寺藩主市橋下総守信直養子) |
| 側室 円寿院 並河氏 |
外記 (元禄3/1690-元禄7/1694) |
|
| 側室 昌運院(昌蓮院?) 某氏 |
逸見元長 (元禄12/1699-宝暦10/1760) |
宝徳院
金弥 隼人 称逸見姓
旗本 |
| 五代(新発田藩五代藩主) 溝口重元 (久三郎 伯耆守 初名宣盛 法名陽元院)(延宝8/1680-享保3/1718) |
| 正室 実相院 佐野 (大聖寺藩主前田利明女)(天和元/1681-宝永2/1705) |
男子 (宝永2/1705) |
|
| 継室 瑞松院 誠 (右大臣中院通躬女)(?-享保12/1727) |
|
|
| 側室 信号院 角 (山崎氏) |
直治(初名重貞) (宝永4/1707-享保17/1732) |
大機院
虎之助 久三郎 信濃守
越後新発田藩主 |
| 万 (?-正徳4/1714) |
|
| 六代(新発田藩六代藩主) 溝口直治 (虎之助 久三郎 信濃守 初名重貞 法名大機院)(宝永4/1707※表向き宝永2/1705-享保17/1732) |
| 縁女 姫路藩主榊原政邦女 |
|
|
| 七代(新発田藩七代藩主) 溝口直温 (亀之助 主膳 出雲守 法名浄名院)(享保元/1716※表向き正徳4/1714-安永9/1780) ※実父は旗本溝口直道 |
| 正室 清涼院 富・留 (浜松藩主松平信祝女)(享保7/1722-寛政6/1794) |
直経(初名直韶) (寛保3/1743-寛政10/1798) |
成安院
亀之助 式部 左京
越後新発田藩世子(病により退身)
縁女:浄心院 房 (棚倉藩主松平武元女)(?-享和2/1802)(*不縁) |
| 民(初め光) (延享2/1745-明和6/1769) |
麗章院
駿河田中藩世子本多紀伊守正堅縁女(死別)
長門長府藩主毛利能登守匡満室 |
| 幸之助 (延享3/1746-寛延3/1750) |
安凉院 |
| 直信(初名直堅) (宝暦6/1756-天明6/1786) |
観浄院
恵三郎 伯耆守
越後新発田藩世子(新発田藩主(実兄)溝口主膳正直養養子、早世)、九代直侯の父
正室:観如院 侶 (棚倉藩主松平武元女)(宝暦9/1759-天保7/1836) |
| 側室 澄源院 美代 (森氏)(享保4/1719-天明6/1786) |
直養(初名直範) (元文元/1736-寛政9/1797) |
霊光院
亀次郎 主膳 主膳正
越後新発田藩主 |
| 側室 豊 (杉浦氏) |
直之 (元文3/1738-寛政10/1798) |
安了院
丑之丞 大膳
旗本(旗本溝口内記直季養子) |
| 政(初め益、登濃、英、孝) (延享元/1744-安永元/1772) |
連珠院
出羽松山藩世子酒井山城守忠起妻(死別後大帰) |
| 吉 (延享4/1747-寛延3/1750) |
如幼院 |
| 勝 (寛延3/1750-寛政8/1796) |
延寿院
下野壬生藩世子鳥居播磨守忠求室 |
| 山口弘務(初名直明) (宝暦7/1757-天明7/1787) |
弘務院
春三郎 勝次郎 勝之進 伊豆守
常陸牛久藩主(牛久藩主山口修理亮弘道養子) |
| 側室 吟 |
茂十郎 (宝暦2/1752-宝暦6/1756) |
幼光院 |
| 側室 礼代 (甲斐氏) |
徳三郎 (宝暦9/1759-宝暦11/1761) |
家臣堀主計養子 |
| 八代(新発田藩八代藩主) 溝口直養 (亀次郎 主膳 主膳正 初名直範 法名霊光院)(元文元/1736-寛政9/1797) |
| 側室 宮崎氏 |
逸見長祥(初名直正) (明和2/1765-文化7/1810) |
光霊院
熊次郎 隼人 左近 甲斐守
旗本(旗本逸見隼人副長養子) |
| 母追跡中 |
良 (明和4/1767-天保9/1838) |
宝体院
陸奥八戸藩主南部伊勢守信房室 |
| 藤 (明和4/1767-安永2/1773) |
|
| 久 (明和5/1768-安永5/1776) |
翠森院 |
| 峯次郎 (明和7/1770-寛政4/1792) |
浄智院 |
| 邦 (明和8/1771-安永元/1772) |
浄光院 |
| 永之進 (安永3/1774-文化8/1811) |
徹性院 |
| 八重(初め鶴) (安永4/1775-安政4/1857) |
蔡華院
上総鶴巻藩主水野壱岐守忠韶室 |
| 籌 (安永6/1777-文化14/1817) |
貞樹院
備中生坂藩主池田山城守政恭室 |
| 敏・美寿・般 (安永8/1779-天保14/1843) |
泰信院
伊勢津藩世子藤堂大学頭高崧室 |
| 静 (天明3/1783-天明5/1785) |
|
| 九代(新発田藩九代藩主) 溝口直侯 (亀次郎 出雲守 法名修徳院)(安永7/1778※表向き安永元/1772-享和2/1802) ※実父は越後新発田藩世子溝口直信(嫡孫承祖) |
| 正室 養性院 慶(璟) (人吉藩主相良長寛女)(安永8/1779-寛政9/1797) |
|
|
| 継室 宗徳院 布喜(諱翰子) (大納言久世通根女)(安永8/1779-天保2/1831) |
|
|
| 側室 窈樹院 里代 (堀氏)(?-天保10/1839) |
直諒 (寛政11/1799-安政5/1858) |
見竜院
駒之助 伯耆守 信濃守 致仕後伯耆守
越後新発田藩主 |
| 直清 (寛政11/1799-文化10/1813) |
現光院
鉄次郎
*直諒は一月生まれ、直清は十一月生まれ |
| 側室 かよのち浦崎 (山口氏) |
美弥 (享和元/1801-文政8/1825) |
慈照院
長門長府藩世子毛利備後守元寛室 |
| 十代(新発田藩十代藩主) 溝口直諒 (駒之助 伯耆守 信濃守 致仕後伯耆守 法名見竜院)(寛政11/1799-安政5/1858) |
| 縁女 真浄院 茂 (広島藩主浅野斉賢女)(?-文化6/1809) |
|
|
| 正室 見明院 歌 (広島藩主浅野斉賢女)(文化2/1805-万延元/1860) |
|
|
| 側室 慶寿院 稲美 (福山氏)(?-明治4/1871) |
直溥 (文政2/1819-明治7/1874) |
誠感院
錦之助 主膳正 号静山
越後新発田藩主 |
| 本多忠穆(初名直興) (天保元/1830-安政3/1856) |
憲章院
虎吉 右京
伊勢神戸藩世子(神戸藩主本多伊予守忠寛養子、早世) |
| 側室 遊亀 (吉池氏) |
勁蔵 (嘉永3/1850-元治元/1864) |
智徳院 |
| 側室 雛尾 |
倞輔 (安政4/1857-文久2/1862) |
雪梅院 |
| 母追跡中 |
媔 (文政3/1820-文政4/1821) |
|
| 梅 (文政5/1822-文政12/1829) |
柳水院 |
| 男子 (文政6/1823) |
|
| 鍇次郎 (文政7/1824-文政8/1825) |
|
| 豊(初め菊) (文政8/1825-嘉永6/1853) |
慈光院
肥前大村藩主大村丹後守純顕室(離縁)
日向延岡藩主内藤能登守政義室 |
| 繁 (文政8/1825-文政9/1826) |
|
| 剛之助 (文政9/1826-文政11/1828) |
|
| 万喜 (文政12/1829-天保元/1830) |
|
| 重(初め貞) (天保2/1831-明治25/1892) |
信濃松本藩主松平(戸田)丹波守光則室 |
| 辰 (天保3/1832-天保4/1833) |
|
| 女子 (天保4/1833) |
|
| 恒 (天保7/1836-天保11/1840) |
|
| 七郎 (天保8/1837-嘉永元/1848) |
蓮池院 |
| 鉚 (天保10/1839-天保12/1841) |
|
| 鉍吉 (天保11/1840-天保12/1841) |
|
| 鉞之丞 (天保12/1841) |
|
| 女子 (天保12/1841) |
|
| 錫 (天保14/1843) |
|
| 英 (弘化2/1845-弘化3/1846) |
|
| 良 (嘉永元/1848-嘉永2/1849) |
|
| 岩 (嘉永元/1848-嘉永3/1850) |
|
| 副之助 (嘉永3/1850-嘉永4/1851) |
金鳳院 |
| 真 (安政元/1854) |
|
| 十一代(新発田藩十一代藩主) 溝口直溥 (錦之助 主膳正 号静山 法名誠感院)(文政2/1819-明治7/1874) |
| 正室 華鮮院 愛 (浜田藩主松平康任女)(?-天保9/1838) |
鶴 (天保9/1838-天保10/1839) |
孤心院 |
| 継室 誠心院 増 (土浦藩主土屋彦直女)(文政5/1822-明治21/1888) |
鋹・光 (天保12/1841-大正6/1917) |
貞鏡院
備後福山藩主阿部伊予守正教室(死別)
三河吉田藩主のち子爵松平(大河内)伊豆守信古室 |
| 文 (弘化2/1845-明治40/1907) |
播磨赤穂藩主森忠徳嫡男森勝蔵縁女(不縁)
伊予大洲藩主加藤出羽守泰祉室 |
| 久三郎 (弘化4/1847-嘉永2/1849) |
玄章院 |
| 側室 芳尾 (西村氏) |
直正 (安政2/1855or安政3/1856-大正8/1919) |
誠之進 伯耆守
越後新発田藩主のち伯爵 |
| 幾 (安政5/1858-明治10/1877) |
伯爵南部(盛岡)利恭夫人 |
| 増山正治(初名直和) (文久元/1861-昭和4/1929) |
信太郎
子爵(伊勢長島藩主のち子爵増山河内守正同養子) |
| 側室 八重 (金子氏) |
武五郎 (明治元/1868-?) |
分家 |
| 諏訪忠元 (明治3/1870-昭和16/1941) |
源八郎
子爵(信濃高島藩主のち子爵諏訪因幡守忠誠養子) |
| 五島盛光 (明治6/1873-大正12/1923) |
歓十郎
子爵(子爵五島盛主養子) |
| 側室 和歌 (菊池氏) |
銀 (明治2/1869-?) |
子爵分部光謙夫人 |
| 母追跡中 |
釧 (天保13/1842-弘化2/1845) |
瑤庭院 |
| 徐 (弘化3/1846-弘化4/1847) |
瑤徽院 |
| 方之助 (嘉永3/1850-嘉永4/1851) |
|
| 錦之助 (嘉永6/1853) |
|
| 奵 (安政元/1854-安政2/1855) |
|
| 久 (安政5/1858-安政6/1859) |
|
| 男子 (安政6/1859) |
玉露院 |
| 錦次郎 (万延元/1860-文久元/1861) |
|
| 登与 (文久3/1863-元治元/1864) |
智暁院 |
| 直 (元治元/1864) |
雪光院 |
| 悦之助 (元治元/1864) |
孤峯院 |
| 春 (慶応元/1865) |
|
| 喜代 (慶応元/1865) |
|
| 利三郎 (慶応元/1865-慶応2/1866) |
|
| 常之助 (慶応2/1866-慶応3/1867) |
|
| 安四郎 (慶応2/1866-明治元/1868) |
松風院 |
| 千賀 (?-明治2/1869) |
玉峯院 |
| 真勢 (明治2/1869) |
桂花院 |
| 十二代(新発田藩十二代藩主のち伯爵) 溝口直正 (誠之進 伯耆守)(安政2/1855or安政3/1856-大正8/1919) |
| 夫人 分部久爾子 (大溝藩主分部光貞女)(安政5/1858-大正4/1915) |
直亮 (明治11/1878-昭和26/1951) |
十三代当主(伯爵) |
| 錠 (明治12/1879-明治14/1881) |
|
| 直彦 (明治15/1882-?) |
|
| 大倉直介 (明治17/1884-?) |
分家 |
| 母追跡中 |
前田利男(初名正男) (明治19/1886-昭和41/1966) |
伯爵(伯爵前田(富山)利同養子) |
| 久美子 (明治22/1889-昭和47/1972) |
男爵大倉喜七郎夫人 |
| 辰男 (明治25/1892-昭和17/1942) |
|
| 正理(初名二郎) (明治26/1893-?) |
子爵(叔父)増山正治養子(離縁)、復籍後分家 |
| 三郎 (明治29/1896-?) |
叔父溝口武五郎養子 |
| 末子 (明治41/1908-?) |
小林太郎夫人 |
| 六郎 (明治43/1910-?) |
叔父溝口武五郎養子? |
| 片山正夫 (大正元/1912-?) |
片山チヨ養子 |
| 片山義夫 (大正5/1916-?) |
片山巻蔵養子 |
| 十三代(伯爵) 溝口直亮 (明治11/1878-昭和26/1951) |
| 夫人 徳川須美子 (伯爵徳川(田安)達孝女)(明治21/1888-昭和56/1981) |
|
|
| 母追跡中 |
歌子 (明治40/1907-昭和55/1980) |
十四代当主 |
| 豊子 (明治42/1909-?) |
安部民雄夫人 |